




ママと赤ちゃんに
晴れやかな日が
たくさん訪れますように





妊娠中から産後まで
自宅に訪問し
ママと赤ちゃんをケアします
子育てにやさしい街・神戸だけど
「妊娠中の不安」や「産後すぐの大変さ」って
ひとりで抱えがち
そんなママたちを支えたくて
「ままはれ」をはじめました
産科小児科10年以上
看護実績のあるスタッフがご自宅に伺う
母子特化型訪問看護サービスです
毎日がんばるママの心が
少しでも軽く、明るくなりますように
「ままはれ」は
いつでもあなたのそばにいます



サービス紹介



ご利用の流れ
まずはお気軽にご連絡、ご相談ください
オンラインでの面談も承ります
医師の指示による「訪問看護指示書」が必要です
指示書依頼についてもわからない場合はご相談ください
訪問看護指示書に基づき、ケア内容を話し合い契約させていただきます
看護スタッフがご自宅にお伺いしあなたに合ったケアを行います



お知らせ
最新情報はInstagramで!
日々の活動や子育て情報を発信しています。
お気軽にフォローしてくださいね♪






よくあるご質問
新生児訪問と何が違うのですか?
保健センターの訪問は行政サービスですが、訪問看護は医療保険等を用いた「医療的な支援」です。より専門的な処置や観察が可能です。
訪問看護師は母乳育児に詳しいですか?
赤ちゃんに優しい病院(BFH認定施設:Baby Friendly Hospital )での母乳ケア実績のある助産師や看護スタッフなど、授乳や母乳育児の知識を持った専門職が伺います。
どこまでの地域が訪問対象ですか?
拠点:神戸市中央区
訪問範囲:神戸市中央区内および近郊エリア(灘区、兵庫区、長田区、須磨区など)
※その他エリアはご相談ください。
さらに表示
新生児のケアもお願いできますか?
はい。体重や発育のチェック、黄疸の観察、沐浴指導、授乳支援など、赤ちゃんの健康管理をサポートします。
誰でも利用できますか?
訪問看護は「医師の訪問看護指示書」を基に行う医療サービスです。訪問前に医療機関への受診が必要となります。
夜間の授乳や育児がつらいのですが相談できますか?
はい。訪問時に日常の困りごとをお聞きし、安心して育児できるように支援いたします。必要に応じて保健センター・医療機関と連携も可能です。
どれくらいの期間利用できますか?
医師の指示内容により期間が決まります。継続的なケアが必要な場合は、医療機関との連携を行います。
妊娠中でも訪問看護を利用できますか?
もちろんです。つわりが重い、多胎妊娠など、医師の指示があれば妊娠中でもご利用いただけます。
家族も一緒に相談していいですか?
はい。育児を支えるご家族の不安にも寄り添い、家庭全体のサポートを大切にしています。
上の子の育児と赤ちゃんの世話が大変です。相談できますか?
はい。育児全体のバランスや環境整備についてもアドバイスします。ご家族の状況に合わせた支援を行います。
訪問の時間帯は選べますか?
ご都合や赤ちゃんの生活リズムに合わせて、訪問時間の調整が可能です。希望があればご相談ください。
母乳が出ない・授乳がつらいです。相談してもいいですか?
はい。母乳育児や混合・ミルク育児に関する不安も、専門的な知識を持った看護スタッフが丁寧にサポートします。





